面白いものを見つけました。
国別の生成AIの利用経験数というものです。
総務省が発表したデータがあってそれがこちら↓
このデータだと日本は低いみたいですね。
でもちょっと違和感あります。中学生も生成AIを利用して資料作成している話を聞きますので1割ないってことなさそうだと思うのですが、そうでもないのかな。
今は調べものするときブラウザの検索機能よりも生成AIでの検索利用が増えてはいると思うのですが、それでもこのデータ通りということなのでしょうか。
使わない理由として「使い方が分からない」「自分の生活には必要ない」が8割みたいです。
しかし普段使用しているであろうSNSにも生成AIはありますし、スマホにも搭載されているのでこれからは増えてくると思います。
ここで書いているブログも生成AIに任せたいところですが、どうすればいいかよくわかっていません(笑)
AIはどう指示を与えるかがポイントらしいので、あれこれ試してみたらいい感じのブログも書いてくれるのでしょう。
(実は1度AIに書いてもらって少し手直しした記事を投稿したことがあります)
生成AIは会話の壁打ち相手にしたり、ゲーム用途になどいろいろな使い方(プロンプト)が公開されているので調べてみるよ面白いですよ。
date.2025.7.3 | 読書感想文用にと思って |
---|---|
date.2025.6.28 | 今年の夏期講習は7月21日から |
date.2025.6.17 | 【6月のロボット】スシロボー |
date.2025.6.6 | 夏休みのイベント |
date.2025.6.2 | 【5月のロボット】ロビット |